いい。それなり。マイスピーカーではこれ以上の判定をくだせない。
音質設定もきちんとしており、低音・中音・高音それぞれにチューニング可能なのでこだわればソコソコ好みに近い音が出せるののでは?
某2chでのお奨め?設定は下記の様。
Bass +7
BassFRQ 70Hz BassQ 1.5
中音 -1
MID FRQ 1kHz MidlleQ1.0
高音 +5
TRE FRQ 10kHz
Bass +7
は走行中には丁度良いが、停車中にズンズン低音が五月蝿すぎ・・・
DSPの擬似音場は私の好みには合わないのでノーコメント。
デコーダーもそれなりにいい感じのようだし、CD−R/CD−RWのメディアをあまり選ばない様だ。
様々なHPから情報収集した結果でも最も評価が高いのが音飛びのしにくさで、並の振動では問題にならない。これはカーステとして非常に優秀だと思う。
・ディスクフォーマットは ISO 9660 Level1, Level2
・ディレクトリーは8階層までサポート。
・1階層の最大フォルダー数/ファイル数は253。
・フォルダー/ファイル名使用可能文字は「0〜9,A〜Z,_(アンダースコア)」
実際に使用してみるとLevel2なら他の半角記号も結構認めているようだ。
・最大ファイル名文字数 「Level1 = 12」「Level2 = 31」(どちらも".mp3"含む)
Level1ではこの上限を超えている場合メディア焼く事自体が出来ないので問題は無い。
Level2常用者にはこの制限が結構きつい人もいるかも。 この上限を超えるとDOS表示(xxx~1)になる。31文字を超えても31文字内でユニークなファイル名になるのなら表示だけの問題で再生はきちんとできる。ユニークにならない場合は問題あるらしい。
このデッキを便利良く使えるディレクトリ構成は、階層無しか1階層が丁度良い。1階層のファイル数上限を考えると1階層作るのが一番良いと思われる。それ以上階層が深いと操作が煩雑なので運転中に操作をするのは非常に危険だからだ。
・ID3tag v1.1 対応
v2でも認識してくれた。でもv1にしておくべき。
・ID3tag アルバム名, アーティスト名、曲名 各30Byte 半角カナ対応
30Byteはv1の上限なのでこれ以上入力できない。
曲名とか運転中に見る事はないし、ファイル名で十分な人も多いかな。
でもファイル名で使用できない半角記号や半角カナ対応等見逃せない部分もあり、自己満足等には十分役立つ。
・ランダム再生はディレクトリ内のみ
同じ曲がかかる率も結構高いらしい。Z919もそのようにあるとユーザーから聞いた。
・メディアの認識時間
ディレクトリの数が多くなる、階層が深くなると遅くなる傾向にあるようだ。1階層しかつくらず14ディレクトリで1ディレクトリ内に約10ファイルがある場合に15秒程かかる。
ただしディスクを入れたまま電源をOFFした場合、次回電源ON時は多少早い気がする。
また、前回再生中だった位置から再生を開始してくれる。
・曲間の時間
シーケンシャルに再生していると大体曲間は2〜3秒程。ランダムの場合は4〜5秒程。
繋がっている曲が切れるのを仕方なしとするか、まとめて1曲にするか、ユーザー次第。
音楽CDは使っていないので不明。
初期設定がいまいち。そのくせ好みのセッティングにするにはマニュアルのあっちこっちにバラバラに書かれている説明が障害になって困る。 マニュアル記述方法は減点。
ボタンが小さいので運転中の操作は一部がやっと行える程度。手探りで目的のボタンを探すのも同じ形のボタンが一直線に並んでいるので困難を極める。 本体ボタンは減点
まあそれでも位置を記憶して手探りならば、音量、次曲、前曲、フォルダーUp,フォルダーDown、は認識できるので通常必要な操作は可能。でもやっぱり小さいので操作しづらい。
リモコンのボタンは結構大きめなのと配置を記憶すればそれなりに手探りで操作可能。でも運転中にリモコンも非常識か・・・リモコン自体は良い。
ディスプレイの電飾が夜間の車の操作性を下げる一因になりえる。はっきりいってウザい。マニュアルとにらめっこしながら許せる範囲まで設定しましょう。
結論。操作性は悪い。
さあ?
僕が作業した事ある車が古いホンダ車(CITY,CIVIC)なのでそれ以外についてコメントは出来ない。
そのタイプの純正カーステからの交換の場合、お店でやってもらった方が楽だと思う。ホンダ車はマウント部分がデッキ本体後部にあるので取り付け時に姿勢がきついのだ。
それでも自分で作業する場合は最低、取り付け金具、変換用ハーネスの購入はしておく事!いちいち取り付け金具を自作していたら日が暮れる(実際日が暮れた)。化粧版?はその人の好みだろうが付けた方が様になるし買った方が安くつく。
さらに我シビックの場合はそこを覗くのにもいちいちシフトレバーを下げないとジャマだし、純正からの変換ハーネスを噛ましたらそのケーブルをしまう場所が無くなった・・・今はそのケーブルのせいでシガーライターソケットがついているパネルがはめられない。今改善策模索中。
CITYはここまで酷くなかったのですべてこのEG-3シビックが悪い。EGシリーズの人は趣味と割り切れる人以外絶対にお店に頼むべし。