●コンピュータ機器
機械に囲まれている時が幸せなのかも・・・
製品サイクルの早いPCの世界で九十九神が産まれそうな物持ちの良さ♪
● メインマシン DOS/V互換機 (ベースはフェイスのキット)
ATXミドルタワー OS : WindowsXP Professional、Windwos7 Professional 64Bit版 |
||
ひたすらケースを流用しつつ中身をジワジワアップグレード Core2DuoE6300をOCで3GHzで常用できていたのにも驚いていたが、そのままのマザーでE8500をOCで4GHzで常用できてしまっているのに更に驚きました GA-965P-DS4はネット上での評判はどちらかと言えば好くない方でしたが、ウチのは当たりだったのかしらん? WindowsXP上でFFXI用途がメインなのですが、Windows7でも現役で問題ないスペックになったと思います |
||
電源 | Seventeam |
ATX電源 550W 本来内蔵用ですが外に出してたり・・・他の機器の熱に対処しなくて良いので電源にも良い環境だと思います ケースの空いた場所には12cmFANを取り付けて強制排気 静かに回していても効果は絶大 |
Mother Bord | GIGABYTE |
GA-965P-DS4 Rev2.0(チップセットP965) [BIOS F12b] 見た目より冷却性能が微妙ですがオーバークロック性能はそれなりだと思いますBIOSの手厚いアップデートにより非公式ながら最近のCPUになんとか対応しているのも好感が持てます |
CPU | Intel |
Core2Duo E8500 3.16GHz (OC 4.08GHz) E6300から交代これまた4GHzで走るかなりお得なCPUで、E6300より電圧をかなり低くしてよいので発熱もかなり少ないです Core2最初の世代から最後の世代へのバトンタッチという感じ・・・ |
CPU Cooler | 岡谷エレクトロニクス |
SHOGUN <将軍> 12cmFAN P4時代の生き残りです・・・いや意外に冷えるんですヨ未だに最近はもっと冷えそうなクーラーいっぱいありますが、OC状態で夏でも安心できる温度に収まっているので使い続けています FAMも静かなのでCPUは安心です・・・が、このクーラーの形状ですとマザー側に風が行きません チップセット、VRM、メモリ周りの熱対策には補助FANをつけています |
Memory |
UMAX |
Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC (1GByte × 2) ヒートシンク付き クロックアップでアップアップなるのはメモリなのでココだけ注意OCを成功させるには電圧を2.0VにしないといけないのでBIOS設定必須 |
PCI-EXPRESS 16X Video Card | AOpen |
XIAiF487-WDC512X ATI Radeon HD4870 DDR5-SDRAM 512MB WindwosXPやDirectX10以前のゲームでは性能を持て余すビデオカード消費電力も半端じゃないけど、冷却FANの音も半端じゃない! なにより半端じゃないのがデフォルトの冷却の温度設定! そのまま使用してたら間違いなく熱で死亡する!!! BIOS設定書き換えましたヨ・・・ 多少うるさくっても壊れる(RADEON X800XTXは熱でメモリ死にました)よりマシだと思うんですがね〜 WindowsXP Catalyst9.4 XPではこれ以上のバージョンではFFXIのパフォーマンス低下が大きいそうですのでアップデートを止めています Windows7 Catalyst9.10 このビデオカードの本領発揮はこっちでないと無理だと思います |
Sound Card | Creative |
Sound Blaster Audigy4 ドライバーインストール直後エフェクトONがデフォルトなのは頂けないが、それ以外はコレといって欠点も見つからないカードゲーム用デバイスとしても、リスニング用デバイスとしても納得できるレベル |
3.5inch FDD | MITSUMI | (2Mode Drive) |
メモリカードリーダー | MITSUMI | FA-902B(Black) USB2.0対応 SM/CF(MD)/MS/SD各種メディア対応 / USB2.0 1ポート |
IDE HDD システム | Maxtor | 6B200M0 200GB 7200rpm SATA 1.5Gbps NCQ |
IDE HDD データ | Maxtor | 6L300S0 300GB 7200rpm SATA 1.5Gbps NCQ |
ATA DVD-R | PIONEER |
DVR-217 ファームウエア1.01 SATA接続 DVD±R(DL) / DVD-RW / DVD-RAM 書き込み対応ネット上での評価はかなり厳しめのドライブ まぁ普通に使えているので問題はないです |
USB Mouse | Logicool |
G3 Laser Mouse トラッキングの速度も精度も満足いくレベルです唯一不満なのがボディの左右に付いたボタン・・・使いにくい&間違って押しやすい! |
USB Tablet | WACOM |
ArtPad fan フォトレタッチや絵を描くときに使用購入当時はCPUがK6-2とかいう世界だったのでタブレットの反応がかなり大雑把だったのですが、今では全くストレスがありません 時代の流れを肌で感じつつ、イツまでも使えるデバイスってのもあるのね |
Game Controler Converter | ELECOM | PS/PS2ゲームパッドをUSBで接続するためのコンバーター。全ボタン及び振動対応 FFXI購入時に同時に購入。PS2用ゲームコントローラー DS2(パールホワイト)接続用。 |
LCD | MITSUBISHI |
MDT242WG DVI-I接続 1920x1200 pixcel / DVI,D-Sub,HDMIx2,S-Video端子 接続可能デフォルトでは非常に高すぎるブライトネス、設定にクセがありすぎるなど導入時のハードルは高い しかし調整次第で立派な絵が出るようになる初心者お断り?の様なモニター もともと残像感は少なく、更にコマの間に黒を挿入するMPモードを併用すると残像感はほぼなくなる ただし、代償に輝度・彩度が落ちてゆく感覚でMPモードレベル3のありがたみはない デジタル入力とアナログ入力で親子画面が出来るのはかなり使いやすい ゲーム用としても通常で3フレーム遅延、スルーモードで1フレーム遅延に抑えられるためゲーム向きとも言える (ただしPS3などで1920x1080で、スルーモードを使用すると縦を1200に引き伸ばされるのはガッカリ・・・) |
● ビデオキャプチャーマシン DOS/V互換機
もらったATXミドルタワー OS : Windows2000 Professional、Windwos7 Home Premium 32bit版 |
||
▼Windows2000 Professional :特に問題なし ▼Windows7 RC : CPUの制限に気づかず64bit版入れようとしてブルーバック内容の上半分だけ見て、何故上手くいかないのか悩み続けたが、よくよく全部読むと32bitにしろと書いてあった・・・ 32bit版でもキャプチャーカードビデオカード全て抜かないとインストール中にエラーとか、インストール後にカード戻してもBIOSでキャプチャカードのIRQ固定にしないとデバイス認識されないとか、ビデオカードはATIのドライバーからハネられるとか散々 ▼Windows7 Home Premium 32bit版 : なにもハードを触らずともすんなりとデバイスを認識(RCで行ったキャプチャーカードのIRQ固定がそのままだったからかも?) ビデオキャプチャーデバイスが720x480を選択出来ないのがイマイチ(インターレスのままキャプチャできない?)。 |
||
電源 | サイズ |
剛力2 GOURIKI2-400A ATX電源 400W 電源がぶっ壊れて既に3代目 毎度夏場が修羅場 |
Mother Bord | GIGABYTE |
GA-8I865GME Intel865G (グラフィック内蔵) ICH5 [BIOS F1] 内蔵グラフィックはビデオプレビュー当に非力すぎるので別途ビデオカードを装着 |
CPU | Intel |
Pentium4 3.4GHz Soket478 熱いです・・・リファレンスクーラーでがんばってもらってます |
Memory | ノーブランド | DDR-SDRAM PC3200 (512MByte × 2) |
IDE HDD システム | HITACH |
HDS721616OLA380 160GByte 代行セクターが1振られている模様まだ壊れるなよ〜 |
IDE HDD データ | SEAGATE |
OEM320-72AS 320GB 7200rpm SATA 320Byte メインマシンとデータを行き来させるための運搬用特に外皮は被せず外付けで運用しています |
ATA DVD-R | 調査中 | DVR±R(DL) 書き込み対応 U-ATA100接続 |
AGP 8X Video Card | 玄人志向 |
RX1300PRO-A256H ATI Radeon X1300 DDR2-SDRAM 256MB 以前装着していたRADEON X800TXTのメモリが逝ってしまったので、しかたなくこれに変更Windows2000 Professional Catalist X.X Windows7 Home Premium Catalist 9.8 |
PCI Video Capture Card | IO-DATA |
GV-MVP RX3 画質的に良いとの評判で購入TVチューナー付だが、レコーダーからのSD画質のキャプチャーに使用 メーカーが添付しているソフトでキャプチャーするとインターリーブしていないのか音ズレがかなり酷い Windows2000上でキャプチャーソフトに「ふぬああ」を使用 Windws7では調査中 |
● テストマシン DOS/V互換機 ノーブランドアルミATXミドルタワー OS : Windows2000 Professional、Windwos7 Home Premium 64bit版 |
||
OSのインストールテストやその他、HDDのフォーマットからやってしまうようなテストで使用。VMWareServerとしても活用 |
||
電源 | Owltech |
静が如く OWL-PSGCM500 ATX電源 500W |
Mother Bord | ASUSTek |
P5LD2 Rev1 [BIOS 1903] Intel i945P / ICH7RRev2.0なら余ったCore2Duo乗せてウハウハな所でしたが、残念ながらRev1では動きませんでした OC設定も出来ますし堅実なマザーですが、あまり遊びすぎると熱にやられそうです |
CPU | Intel |
Pentium4 3GHz Soket775 64bitOSまで入れられるので(パフォーマンスは別として)遊べますP4としては発熱も少なめ、やろうと思えばかなりOCに耐えますが、テストPCなので安定志向ということでOCはなし Windwos2000では省電力が効かないのでCrystalCPUIDでSpeedStep制御させています |
CPU Cooler | サイズ |
鎌斬 80mmFAN HeatPipe6本 ファンスピードコントローラー付き まぁ冷えるほうでしょう・・・当時としてはしかし如何せん音がうるさすぎるので常用したくはないクーラーです |
Memory | ERIXER | DDR-SDRAM PC5300 (512MByte × 2) |
Memory | ノーブランド |
DDR-SDRAM PC4300 (512MByte × 2) こちらのメモリが遅いためにPC5300もつき合わされているのがちょっと残念 |
PCI-EXPRESS 16X Video Card | GIGABYTE |
GV-RX16T256V-RH ATI Radeon X1600XT DDR5-SDRAM 256MB ヒートパイプの先に大きなヒートシンクが付いており、FANレスとなっているそのため2スロット分の厚みがある WindowsXP Catalyst9.4 Windows7 Catalyst9.10 |
IDE HDD システム | Maxtor | 6Y200M0 |
ATA DVD-R | BTC |
BCO4016IM UATA接続 DVD読み込み |
● ファイルサーバー DOS/V互換機 (ベースはフェイスのキット) ATXミニタワー OS : Windows2000 Professional | ||
ひたすらにお金が無いときに買ったので基本は妥協の産物 | ||
電源 | APoen | ATX電源 400W Antec PHANTOM 350W がいきなり壊れてしまったので急遽手近にあった適当な電源を付けてそのまま・・・ |
Mother Bord | BIOSTART | P4TSV(チップセットi865G) [BIOS ver?]
オンボードでの便利な機能 [オンボードVGA・USB2.0×4Port(背面I/Oに2Port)・100BASE-T1Port・シリアルATA・ULTA-ATA100] |
CPU | Intel | Celeron 2.4G (FSB533) 普通に動けば良いので購入時最低価格のCPUを選択。発熱問題から見るとあまり賢いほうではないかも…その問題はCPUクーラーで回避(おバカw) |
CPU Cooler | 岡谷エレクトロニクス | NCU-2005 Fanless CPU
Cooler デカイ!!!が最初の感想w ファンレス用と言う事でまずはファンレスチャレンジしましたが、夏乗り越えられそうに無いんで却下。(クーラ無しの部屋なんで…真夏は室温35度とか平気でなりまする) まぁ、当初から予想の範疇だったので別途購入しておいた12cmファン NSE S185SILENT12 とファンコントローラーを取り付け。 ファンをフルパワーで回しても鎌斬より静か(笑)なのは非常に今後のメインマシンにも活用できそうな吉報。 でも、このマシンの場合フルパワーの必要はなさそう。最低の回転数で回しても冷却能力は必要十分 [FAN回転数最低] CPUとHDDフル稼働で室温+10度、アイドル中は最高でも室温+1度 [FAN回転数半分] CPUとHDDフル稼働で室温+7度、アイドル中は室温 |
Memory | DDR-DIMM PC3200 256MByte (256MByte × 1)
ちょっと少ないなぁ・・・せめてあと256追加しときたい。 |
|
IDE HDD | HITACHI | HDS722516VLAT80 164GB 7200rpm
U-ATA100 |
● 周辺機器 | ||
MD-5500はMDシリーズ最強最後のプリンター。期待通りの性能には満足。MD用インクの全てが使えるのも良し。
でも昇華印刷の印刷ムラはMD-2300Jと質の違う差はあるが無くなりはしなかったのは残念。 |
||
Printer(休眠中) | ALPS | MD-2300J (600dpi マイクロドライ&昇華 印刷) |
Printer (中古)(休眠中) | ALPS | MD-5000i (600dpi マイクロドライ & 2400dpi VDフォト 印刷) |
Printer | ALPS | MD-5500 (600dpi マイクロドライ&昇華(キット付加) & 2400dpi VDフォト 印刷) |
SCSI CD-ROM | Plexer | PX-20TS First-SCSI (緑電子のドライブケースに内蔵) |
SCSI MO | ICM | MO-4120 (Fujitsu Drive) 128MByte SCSI-1 |
SCSI Scaner | Canon | CanoScan 300 (300*300dpi) First-SCSI |
USB Hub | Aポート×4 / Self-Powerd & Bus-Powerd | |
USB ハブ マスコット | Dreams Came True | Aポート×2 / Bus-Powerd 「どこいつ」のトロがキーボードを打つ (^_^;) (妹の所有物) |
USB SoundPort | Canopus | DA-Port (Optical Sound IN*2/OUT*2/ヘッドホーン端子) |
ANALOG<->DVコンバーター | Canopus | ADVC-100 アナログ(コンポジット端子,S端子オーディオ端子 IN,OUTに各1個) IEEE1394端子(4pin,6pin 各1個) |
USB TABLET | WACOM | Art Pad fan |
USB JoyPad | NEC | Play Pad PK-GP101 (PS-FitingStickを接続可能なように改造 ^_^;) |
USB PS JoyStick Conector | EXCEED | SMART JOY PAD2 |
PSMリードライタ(組み立てキット) | Tristate | PSのメモリカードをRead/Write (パラレルポート接続) 使用ソフトはWinPsm |
電源連動タップ | 5つの口がコンピューターのPowerOn/Offに連動。モジュラーのサージノイズフィルタも付いてる。 |
●余剰パーツ合作マシン OS : Windows2000 Professiona | ||
ブラウズマシンとしての使用が主。たまにデジカメデータ整理に使用 しかしIE6止まりでとうとうフラッシュもアップデート対象から外すとなるとブラウズには厳しくなりそう・・・ |
||
ケース & 電源 | テクノバード | ATX 電源 2?0W |
Mother Bord | ASUS | P2B (父) |
CPU & Cooler | Intel | Celeron 800 MHz (FSB100) |
Memory | SD-RAM 384MByte (128MByte × 3) | |
PS2 Mouse | ホイール付いてるけど使えないマウス | |
AGP Video Card | Albatron | GeForce FX5200 (250MHz) AGP8x 128M DDR
(D-sub15pin & DVI-I & TV-OUT)
RIVA128よりはマシだと思う。 |
PCI Fax Modem Card | PRAGMATIC | 56K |
ISA Sound Card |
Creative Media | SB16 (FMV内蔵用) |
3.5inch FDD | FMVが内蔵してた奴 2Mode | |
IDE HDD | IBM | 30G |
ATAPI CD-ROM | FMVが内蔵してた奴 4倍速 | |
スピーカー & USBハブ | オウルテック | 5インチベイ用 現在USPハブとしては1ポートのみ有効にしている |
液晶モニター | EIZO | FlexScan L350 解像度1024*768 |
Printer | Canon | BJC-400J (300*300dpi) |
●余剰パーツ | ||
CPU(休眠中) | Intel | Celeron 300A (父) |
Cooler(休眠中) | 風神 (父) | |
CPU | Intel | Pentium 133 |
CPU | AMD | K6-2 300 |
CPU | Intel |
Core2Duo E6300 1.86GHz (OC 3.01GHz) 価格からすれば恐ろしい程長く使えていた一品。購入した日からずと空冷3GHzで動作していましたキャッシュが2MByteなのでちょっとゲームに弱めなのが残念賞 |
AGP Video Card | Canopus | ZXR-128A (Vram8M) (父) |
PCI Video Captur Card | Canopus | ZXR-128A専用 |
● DIGITAL CAMERA | ||
E-10でMicroDrive使用は一般的には問題が少ないようだが、僕のは鬼門だった。結局PowerBatteryが救ってくれたが合体するパーツが増えてしまった… | ||
Camera本体 | OLYMPUS |
CAMEDIA C-1400XL 140万画素/3倍ズーム/5枚連写/記録媒体スマートメディア/ISO100 ずっとコレ一本で使ってますが、グリップ部分のゴムがボロボロになって悲しい姿に・・・革を使えとまでは言いませんが、コレは年月経過に弱すぎると思います |
Camera本体 | OLYMPUS | CAMEDIA E-10 400万画素/4倍ズーム/4枚連写/記録媒体スマートメディア&CF/ISO80・160・320/マニュアルフォーカス |
ACアダプタ | OLYMPUS | C-7AC C-1400XL & E-10 両用 |
Olympusデジカメ用USBケーブル | OLYMPUS | E-10 で使用 |
Micro Drive | IBM | DSCM-11000 (1GByte HDD)(死亡) |
Compact Flash | PNY |
OPTIMA PRO 133X 2GByte MDが死んだのでカートの安売りで見つけて購入MDよりは速いだろうと思っていたら、実はMDの外周の最低速よりはマシという程度で実質MDに負けていたです… |
SmartMedia | OLYMPUS | 8M × 2 (C-1400XL 添付 + E-10 添付) |
FUJIFILM | 16M × 2(死亡) (1枚初期不良で交換してもらった経歴アリ) | |
HAGIWARA | 32M | |
USB SmartMedia Reader/Writrer | RATOC | REX-SMA03 (死亡) USB接続のスメートメディアアダプタ (めちゃめちゃ読み込み遅い) |
ZOOM Lens | raynox | Telephoto Conersion Lens 1.8× C-1400XL用 |
MACRO Lens | raynox | Macroscopic Lens ×2, ×4 C-1400XL用 |
MACRO Lens | OLYMPUS | MCON-35 マクロエクステンションレンズプロf=35mm E-10用 |
Power Battery for DigitalCamera | ENAX | E-10 で使用 外付けリチウムイオンバッテリー |
● そのた雑多な装置 | ||
Display | EIZO(NANAO) | FlexScan L350 水平走査周波数 31〜61kHz (15inch液晶) |
Modem | Hucom | Hucom-EX (28,800bps) |
Up Scan Converter | MICOMSOFT | XRGB-1 (ゲーム機用、主にプレステ1,2) |
Down Scan Converter | MICOMSOFT | XVGA-1v (X68、DOS/VでVideo テロップ等に使っていました) |
Game Machine | SONY | PSP 初代 |
Game Machine | SONY | PS3 初代 |
● X68030 (in 040TURBO) 基本的に改造等は施してない (詳細を書いてはいるが、忘れているので自信無し) | ||||||||||||||||||||||||||
X680x0シリーズ最終形。プログラムの面白さディープさを教えてくれた最高のマシン。
おかげで今でも86系より68系のニーモニックの方が頭に浮かびやすい。 |
||||||||||||||||||||||||||
本体 | SHARP |
|
||||||||||||||||||||||||
Mouse | ELECOM | GRAIO VARIABLE (100,200,400,800 カウント切り替え付き) PC-9801シリーズ用 | ||||||||||||||||||||||||
3.5inch FDD | TSUKUMO | TS-3XR18 (3Mode Drive) | ||||||||||||||||||||||||
SCSI MO | MELCO | MOS-640H (KONIKA Drive) 640MByte First-SCSI | ||||||||||||||||||||||||
SCSI HDD | MELCO | DSC-828 (SAMSUNG Drive 810MByte) | ||||||||||||||||||||||||
SCSI HDD | I-O DATA | (NEC Drive 2014MByte) × 2 | ||||||||||||||||||||||||
SCSI CD-ROM Drive | 緑電子 | CXA-602 SCSI2対応 4倍速 (SANYO CRD-254S) (改造:Audio Output 付加) (今はICMのケースに内蔵) | ||||||||||||||||||||||||
COLOR IMAGE UNIT | SHARP | Video テロップ等に使っていました | ||||||||||||||||||||||||
MIDI音源 | Roland | CM-32L | ||||||||||||||||||||||||
MIDI音源 | Roland | SC-55 (初代,GMマークが付く前) | ||||||||||||||||||||||||
Scaner | EPSON | GT-6500 (300*300dpi) |
● X68000 XVI 改造等は施してない (詳細を書いてはいるが、忘れているので自信無し) | ||||||||||||||
X68000シリーズ最速マシン。 (16MHz時にVRAMにノイズがのったりやPCMが崩れる事がある)
電源故障中。 |
||||||||||||||
本体 | SHARP |
|
||||||||||||
SCSI HDD | MokingBird | 180MByte | ||||||||||||
SCSI HDD | Logitec | 200MByte | ||||||||||||
SCSI MO | ELECOM | 128MByte (超初期のドライブです) | ||||||||||||
Display | SHARP | CZ-602D 3Mode Scan(15,24,31KHz) (15inch, TVチューナ内蔵) |
● X68000 PRO 駄目モトでJupiter-X改造手術を施してもらったが成功せず。尽力を尽くしてくれた方々ありがとうございました。 | |||||||||||||||||
はじめて購入した想い出のコンピューター。
現在OHSATAN!氏の元に入院中。 |
|||||||||||||||||
本体 | SHARP |
|
|||||||||||||||
Display | SHARP | 今壊れてる。修理ださなきゃ。 |
● X68000 SUPER | ||||||||||||||||||||
両親の住む家に常駐し両親がゲーム(金魚すくい(笑))するのに使用。僕がX68030で動かないソフトを動かすのにも使用。 | ||||||||||||||||||||
本体 | SHARP |
|
||||||||||||||||||
Display | SHARP | なんだっけ? |
●その他の機械
● CIVIC EL (ハッチバック) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自損でお亡くなりになったCITYの後釜として、時間・金額面から他を選ぶ余地が無かった。割には、意外と気に入っている。
手軽なパーツ交換・追加だけでもエンジンはそこそこ納得いく範囲になってきた。1.3Lの割には元気いいんではなかろうか?しかし足回りがさっぱりなので飛ばすと危ないです(笑) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
型式 E-EG3
写真はノーマルホイール |
HONDA |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|